FeliCaカード(非接触型、SuicaやPiTaPaと同じ)で薬局の端末にかざすだけで履歴などを管理できるとの事、スマフォにアプリを入れると履歴も見られるし副作用情報も入力できる。家族と共有すると家族の分も見られるとの事、なかなか良い、情報はクラウドサーバに置かれることでカードを紛失しても情報は残ってるとの事で災害にあっても安心です。
川崎市薬剤師会が採用を決めて横浜まで普及させているようですが、2015年3月からは新たに滋賀県、兵庫県神戸市、大阪府豊中市内の薬局に対しても、試験サービスを提供することに、現在加盟店を検索したら、川崎・横浜以外では滋賀県2件、神戸1件になっていました。早く普及すればと期待しています。
http://www.harmo.biz/
マイナンバー制が来年1月からスタートしますが、このマイナンバーで病歴や薬の管理がされるのか?
マイナンバーの利用は、当初、税と社会保障、災害対策の3分野に限られ、法施行後3年をめどに検討されるようでが、実際問題医療・介護の管理は、相当後になりそうです。この辺の情報が少ないので何とも言えないが・・・・
※これは厚労省が認可しているシステムではありません、現在の紙のお薬手帳も必要との事。
(≧ヘ≦) ムスー。普及すれば(^0^*オッホホですネ。
hitomi