沖縄の東村高江にてヘリパット建設反対抗議活動中に倒れた活動家の為に県警は米軍のAEDを要請した。
ゲート近くが封鎖され車で移動できず、軍警の米国人が走って届けるも、罵声が飛んだとの記事です。
https://www.facebook.com/bogey.tedokon/posts/1083069071773161
基地に賛成でも反対でも、やはり集団での集まりには携帯用のAEDは必要ではと、ここ最近では道路工事現場や電気工事の現場で軽車両に「AED搭載車」との記載されている車両も見ます。
又、従来の半分の重量小型化を実現した携帯型のAEDも出てきています。
レスキューハート HDF-3500
===========================
オムロン ヘルスケアは、小型・軽量のAED新製品「レスキューハート HDF-3500」を発売する。“HDF-3500”は、従来機種に比べてコンパクトサイズを実現し、持ち運びと設置の利便性が向上している(大きさは約1/2、重量は約1/3)。さらに防塵防水性能(IP56)により、スポーツなど屋外の使用も可能にしている。また、バッテリーが一体型になっている電極パッド「除細動パッドパック」を採用し、除細動パッドパックは長寿命(製造から4年間)を実現している。キヤノンMJは、専用モデルとして5年間の消耗品交換サービスを含めた「安心パック」を標準で付属した商品を販売し、使用期限切れの消耗品の交換や使用後の消耗品補充を行う。
============================
Amazonで243,000円で発売されていました。(消耗品交換サービスは別)
hitomi