S-ICDは
これまでの「ICD」では、肩口の本体から伸びるリード線を静脈内に通し右心室内の筋肉につなげるのに対し、完全皮下除細動器「S-ICD」では、脇の下付近から伸ばしたリード線を心臓上部の皮下脂肪に入れる。
そのため、
・手術時の危険が減る
・植え込み後の敗血症など感染症リスクが減る
・術後の機器交換がしやすくなる
・手術後の傷が目立たない
などの利点がある。
なにか今後S-ICDが除細動器機能だけが必要な患者の90%以上が使うのではと良く書かれているが、本当だろうか。ペースメーカ機能や心不全機能が必要になってCRTDにする場合は、ICDの場合はリード追加と機器の交換で済む、そして最大のネックがとにかく大きくて重いってことです。(約2倍)脇の助骨の所に入れるのだが、当分はここを下にしては寝られないし、筋肉が無いと重さで下に下がっていく感じである。感染症リスクが減るのと静脈に問題がありリード挿管が出来ない患者様には最大の利点とは思うが、手技や感染症対策そして今後のリード抜去等の医療技術の発展があれば今より安全な植込み型も期待できる。
とにかくこの大きさが、今のICDと同じくらいになれば、胸にあるより脇にあった方が良いのに決まってる、(腕をぐるぐる回せるのはとっても魅力だ!!)メーカさん頑張ってください。
MRI対応で同じメーカで比べてみる。S-ICDは現在ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社様が発売しています。
EMBLEM MRI S-ICD モデル番号A219 寸法83.1×69.1×12.7mm 質量130g 容量59.5mL |
〇 | DYNAGEN™ MRI EL ICD モデル番号D150 寸法53.7×73.6×9.9mm 質量68.9g 容量29.5mL |
![]() |
||
画像は実際のEMBLEM・DYNAGENとは異なります。 |
※実際の比較写真がありませんので、手に収まっている画像を手首の大きさを合わせてサイズ変更し、比較してみました。(遠近の違いもあり正確ではありませんが参考まで。)
※追記:現在S-ICD治療が受けられる病院名(2016年11月1日現在)
http://www.sicd.jp/hospital/
hitomi