高齢ドライバーによる事故を防ぐため、警察庁は自動ブレーキが付いた車に限定するなど、条件付き免許の導入について検討を始めることを明らかにした。
今日のニュースや新聞で表題のような記事が流れたが、「安全運転サポート車」の普及が加速されようとしている。 詳細はこちら
高齢ドライバーによる事故を防ぐため、警察庁は自動ブレーキが付いた車に限定するなど、条件付き免許の導入について検討を始めることを明らかにした。
今日のニュースや新聞で表題のような記事が流れたが、「安全運転サポート車」の普及が加速されようとしている。 詳細はこちら
「AED使用 空港勤務7人、勇気と機転の救命に感謝状」と、いつものAEDで助かった記事ですが、その中で、「パーテーション(間仕切り)で衆人環視まで防いだ事例は聞いたことがない。今までにない完璧な救命活動」との内容です。
https://www.tomamin.co.jp/news/area1/11393/
特に女性の場合、この事はあまり触れられていないが、ものすごく重要で間仕切りが無い場合は、傍にいる方が上着をかける事や人垣を作るなどを当たり前に出来るようになったり、もう少しAED講習などで語られるべきだし、パンフレットなどにも記載されることが必要と感じた内容でした。
※もしかしたら私だけが無知で「そんな事、講習や説明書に載っていますよ」と怒られそう。
hitomi
米ハーバード大学公衆衛生大学院のElizabeth Mostofsky氏らの研究チームは、デンマーク人5万5,502人(50~64歳)を対象に13年以上にわたりチョコレートの摂取量を追跡調査。チョコレートは心房細動の予防に役立つ可能性があると発表した。
発表によれば、チョコレート1サービング(約28g)の摂取頻度が月1回未満の人と比較すると、心房細動リスクの低下率は、月1~3回の人なら10%、週1回の人なら17%、週2~6回の人なら20%と摂取頻度が高いほど大きかった。ただ、週2~6回以上摂取しても低下率は変わらず、1日1回以上摂取する人の心房細動リスクの低下率は16%にとどまっている。
多くのチョコレート製品は砂糖と脂肪が多く、高カロリーであり、体重増加や代謝障害を引き起こす可能性があるため、過剰な摂取は勧められないものの、カカオ含有量の多いダークチョコレートを適度に摂取することは健康的な選択である可能性があると指摘している。
Health Pressより
ダークチョコレートに豊富に含まれるエピカテキンが、高血圧や美肌効果に良い事は知られているが、これが本当なら、その辺には売っていないだろうが、通販で一つ買ってみようかな、血圧も高いし美肌にもいいし・・・爺のシミはとれないが!((´∀`))ケラケラ
hitomi
私の義弟は、医師から植物人間と同じ状態と言われ、3年がたちます。(話しかけたり、冗談を言うとすごく笑う)
最近熱が出て危篤状態になり、療養型医療施設より他の病院に搬送されました、診察の結果膀胱胆石でした。
胆石の手術を尿管からカテーテルを入れて、3回に分けてするが、寝たきりで膀胱が働かない為、直ぐに同じ症状になるので、お腹に管を入れてそこから排尿させることになる。又手術中に心臓が止まる確率も高いとの説明です。 詳細はこちら
この年ですから、私の友人も高齢者の部類に入る方が多く、時々心臓が変だ、時々苦しくなる、痛むなどのお話をもらう。
私が体に機械を入れている事と患者会のお手伝いをしている事が関連しているのだろうと思うが、(隠さず大ぴらに話すことが多いので)「時々胸がキューっと傷んだり、フラフラすることがある」「脈が飛んでいることが自分で分かる」などのお話を聞く。 詳細はこちら
ショッキングな記事を見ました。
「各社の心臓ペースメーカーから計8000もの脆弱性、米セキュリティ企業が発見。現場の甘い認識も指摘」
http://japanese.engadget.com/2017/05/30/8000/
外部からハッキングされるおそれがあると警告
ペースメーカーがそうならICDやCRT-Dも同じであろうと想像できるし、設定用プログラマーに何か作用するプログラムが入ってしまったらと思うと・・・(パスワードも掛けていない設定用プログラマーがほとんど、これも怖い)
又、「本来は製造者の管理下におかれるはずのそれらツール類が、eBayなどで普通に出回っている」この中には患者の情報が残されている場合があるとの記事です。恐ろしやです。
※記事にあったeBayで現在「ペースメーカ プログラマー 」「Pacemaker programmer」で検索掛けてもありませんでしたが、他の検索方法があるのかも。
hitomi
ICD患者の自動車運転の制限に関するステートメント改正
https://japan-icd.org/?p=2183
—————————————————————————-
適切作動の12ヶ月~3ヶ月は嬉しい限りですが坑頻拍ペーシングを含むというのが残念です。何年もショックへの移行もなく頻度も少ない場合は条件付きで適切作動の範疇から外して欲しかったです。自覚症状もない状態では場合によっては実適用なしというケースもあるかもしれませんね。
—————————————————————————-
Y.Y様
メールいただきありがとうございます。
確かにページングは患者にとって自覚症状が無い、何でと思われるものですが、適切な不整脈が発生していることには間違いがありません。
作動後の3ヶ月も、関係医師の多くの追跡調査の資料を科学的に分析して許可を得たものです、医療とは直接関係のない術後患者の生活向上の為、奔走頂いた医師の皆様には頭が下がる思いです。
坑頻拍ペーシングのみの科学的検証は現在出来ていない為、根拠が証明できないのです。(変更にはそれ相応の根拠を示さなければなりません)坑頻拍ペーシングも除細動も同じ不整脈が発生したとの見解です。(止める方法が違うだけです)
今後に期待しましょう。会でも患者の声として今後も働きかけていきますので今後とも「NPO法人日本ICDの会」をよろしくお願い申し上げます。
NPO法人日本ICDの会 事務局
先日の日曜日に、町内の有志による公園の草刈りがあり、たまには参加しないと思い、朝9時より小さな鎌を持って出かけました。
行ってみると参加している人のほとんどが、70代以上で60代が私を含めて数人です。
最近は、若い人の参加がほとんどないとの事、これも時代の流れかさみしい限りです。子供の数が減って、町内に特別世話になることもなく黙ってひっそり暮らしてる方が多そうだ、総じて若い方が外に出て元気にしている姿がほとんど見ない現状です。悲しい限り・・・
話は、草刈り機の事ですが、町内で3台用意されていて2台はいつも使っていそうな方が率先して持っていましたが、後一台誰も持とうとはしません、会長曰く若い方に使っていただきたいとの事で、私の方に視線が・・・困った、胸に機械が入っていて草刈り機はこの機械に悪影響を与えるってここでみんなの前で説明するか、それもいろいろ面倒くさいし、やばい病人のように見られるのもどうかと頭の中で思考回路がぐるぐると回っている。
機械を入れる前は何度か使ったこともあるし、メーカーもダメと言っているが本当にまずいのだろうかと、時々考えていた事でもあるし、やってみようかと、「私がやります」っていい格好してしまった。
ガソリンを入れ、エンジンを掛け、本体をベルトで首にかけ、後ろに回して、スロットルを最大に・・・・
別に何ともない。すこぶる久しぶりのエンジン音に酔いしれた。たまらん・・・・(^^♪
2時間びっしり使って、皆さんから感謝され、手に豆も出来てなにか疲れたが心は爽快、何かうれしかった。
これはあくまでも、私個人の自己責任で行ったことですので、絶対?真似をしないように。
※ベルトは長くして腰まで下げて、なるべく植込み機器との距離をとった事は、付け加えておきます。”写真は私ではありません、実際はもっと腰下まで下がっています。”
hitomi
2001年の道路交通法改正、2002年の同法施行令の改正により、ICD患者の自動車運転の可否の判断を症例ごとに行うこととなり、
2003年に不整脈学会を中心にその判断基準に関するステートメントの初版を発表した。
それ以降、同ステートメントは、2010年、2015年と改訂が行われ、現在に至っているが今年度に新たなステートメントが行われる予定であります。
近畿大学医学部附属病院 栗田隆志先生らのお力で進められております。
内容につきましては、会報「こころ34号」にても掲載しましたが、下記のようになるようです。この事について、何人かの方から問い合わせがありました。
〇施行前1年間の制限を受けているが、3ヵ月過ぎているならすぐ制限解除されるのか?
(施行前の人も救済されるのか)
〇3ヵ月後に再度適切作動したら、その後も3ヵ月で済むのか?
(12ヵ月なら再度12ヵ月なのだが)
〇3ヵ月以内に再度作動したらどうなるのか?
(12ヵ月の場合は取消なのだが)
申し訳ない、調べておかなければなりませんね。
hitomi
AEDの使用に関して、あまり知られていない注意点が記載されたページがありました。
普通の状態でのAED(心肺蘇生法)の講習が一般的だが、それ以外の疑問に答えています。
http://aed-blog.com/notes-on-aed-use
〇傷病者の胸が濡れている
電気ショックによる十分な効果が得られません。タオルや布で、胸を拭いてから電極パッドを貼り付けてください。
〇貼り薬が貼られている
貼り薬の上から電極パッドを貼り付けてしまうと電気ショックの効果が弱まったり、火傷(やけど)を起こす可能性があります。まずはこれらを剥がし、残っている薬剤をふき取ってから電極パッドを貼り付けてください。
〇ペースメーカー等が植え込まれている
これらがある場合は、胸に硬いこぶのようなでっぱりがみえます。貼り付ける位置(主に胸)にでっぱりがある場合、このでっぱりを避けて電極パッドを貼り付けてください。
(ICD等の植込み患者でも、植込み機器が壊れないかなど考えずパットを張って解析させる、必要ならAEDの作動を行う)
〇胸毛が濃い
胸毛が濃い場合は胸毛を除毛してから電極パッドを貼る事が望ましいです(日本人で除毛が必要なほど胸毛が濃いケースは稀ではあります。)。
〇貼り付け部付近に金属製品がある
金属性のネックレスなどをしている場合は、それを取り外す事が推奨されています。
〇揺れている場所での使用
揺れている場所で使用する場合、AEDの心電図解析が正しく行われない可能性があります。心電図解析を行うタイミングでは車を一旦止めるようにして下さい。
〇AED使用時の女性への配慮
救命テントや処置テントがある場合はテントの中で一次救命処置を行ったり、人の壁を作って周囲から傷病者が見えなくする配慮も有効です。電極パッドを貼った後、タオルや上着等をかけて胸が露出しないようにすることも推奨されています。又、対処できる女性が近くにいたらその方に御願いする。
AED のパッドを素肌に直接貼り付けることができていれば、ブラジャーは外す必要はない。
ブラジャーが電極パッドの下に重ならないよう下着部分を避けて地肌に直接貼り付ける、という対応をする。
電気ショックの時間を遅らせない事が非常に重要ですので、その事を忘れずに、可能な範囲で傷病者に配慮をするようにしてください。
hitomi